クルマのことなら大分県宇佐市の園木自動車工業へ

NEWS

🚙👀クルマからの死角🚙

2025.09.22

車の死角は、ドライバーにとって大きなストレス要因となることがあります。このようなストレスは運転中の集中力を妨げ、精神的な負担を増加させる可能性があるため、自分の車の特性や死角の位置を理解しておくことが重要です。このように、車の死角は想像以上に多く、私たちの運転行動に大きな影響を与えています。安全運転を心がけるためには、日常的に死角を意識し、それに対する対策を適切に実施することが不可欠です。

🧤車検時の新たな検査「OBD検査」💻

2025.09.03

OBD検査の概要OBD(On-Board Diagnostics)検査は、車両に搭載された電子制御装置の状態を監視し、故障を記録するための診断機能を利用した検査です。近年、自動運転技術や運転支援システムの普及に伴い、これらの電子装置が正常に機能しているかを確認することが重要視されています。OBD検査では、特別な診断機器を使用して、車両のコンピュータにアクセスし、故障診断コード(DTC)を読み取ります。 国土交通省+1OBD検査の必要性OBD検査は、従来の車検では発見できなかった電子制御装置の故障を早期に発見することを目的としています。自動ブレーキやペダル踏み間違い防止装置など、現代の車両には多くの電子制御システムが搭載されており、これらが正常に作動しないと事故の原因となる可能性があります。 株式会社ENEOSウイング+1対象車両OBD検査の対象となるのは、2021年10月1日以降にフルモデルチェンジされた国産車、2022年10月1日以降の輸入車です。大型特殊自動車や二輪車は対象外となります。 NALTEC 独立行政法人 自動車技術総合機構+1検査の流れ診断機器の接続: 車両のデータリンクコネクタに診断機器を接続します。故障コードの読み取り: 車両に記録されたDTCを読み取り、故障の有無を確認します。合否判定: 読み取った情報を基に、車両の状態を判断します。 22 ソースまとめOBD検査は、車両の安全性を確保するために重要な検査手法であり、2024年10月からすべての対象車両において実施されることになります。これにより、より安全で安心なカーライフを維持することが期待されています。

🔥 ι(´Д`υ)車のオーバーヒート🚙🔥

2025.08.08

車のオーバーヒートの原因、生じる症状、対処法など...車のオーバーヒートとは、エンジン本体が熱くなりすぎた状態を指しますが、前触れもなく自然発生的に起こるものではありません。考えられる原因を、3つに分けて解説します。冷却水の漏れや不足稼働中のエンジンは、動力を作るうえで高温になることは避けられません。しかし、熱くなりすぎるとオーバーヒートなどを起こしてしまうため、そうならないように冷却水と呼ばれる専用の液体で冷やされています。エンジンを冷やした冷却水の温度も当然上昇しますが、熱くなった冷却水は以下の流れで冷やされて循環する仕組みとなっています。冷却水がエンジンの熱で温まる↓温まった冷却水がラジエーター・冷却ファンなどの働きで冷やされる↓温度の下がった冷却水がウォーターポンプにより再びエンジン内部に循環何らかのトラブルで冷却水が漏れて量が不足してしまうと、エンジンを冷やすことが難しくなります。ウォーターポンプの不具合 エンジンオイルの不具合、不足 高回転・高負荷による低速や長時間の走行 冷却水の温度を示す水温計の異常です  エンジンから異音・異臭がする ボンネットのすき間から、煙のようなものが立ちのぼることがあります。この煙のようなものは気化した冷却水、すなわち水蒸気です。オーバーヒートでイメージされがちな症状ですが、これはかなりダメージが進んだ状態です。異変に気付いたら、まず安全な場所に車を止めることが大切です。周囲に十分に注意しながら、他の車の走行を邪魔しない場所に移動して停車し、エンジンを止めます。一般道路なら道路脇や路肩、高速道路なら待避所などが良いでしょう。オーバーヒート「気味」の段階で適切な対処ができると、深刻な事態を回避できる可能性があります。水温が下がれば、走行可能なケースもあるでしょう。ここにエントリー本文を書きます。

大雨による冠水に☔注意🌊🌊🌊

2025.07.17

冠水路はできるだけ避ける冠水した場所を走行すると、クルマがコントロールできなくなる可能性があるばかりか、走行不能に陥ってしまう場合もあります。実際に車両の床面が浸かる冠水路を走行したことがありますが、アクセルをいっぱいまで踏んでもなかなか進まないほど水の抵抗がかなり大きく、車体も不安定で、安全に走行できるとは言えない状態でした。ポイント7:やむを得ず走行する場合は深さに注意どうしても冠水した道を走るというのであれば、深さが問題になります。一般的には、クルマのドアの下、床面くらいまでならば走行が可能と言われています。逆にそれ以上であれば無理をせずに迂回しましょう。車高の高いSUVも同様です。ポイント8:やむを得ず走行する場合はスピードを落とす冠水した道の走行で怖いのは、エンジン内部に水が入ること。吸気を行っているエアクリーナーからの水の進入に気をつけたいですが、それよりも水が進入しやすいのが低い位置にあるマフラーです。地上高20cm前後の位置に付いているマフラーが水に浸かると、アクセルを緩めた瞬間に排気圧が下がり、周囲の水圧で排気管まで水が入ってしまいます。そして排気が出来ないほどになると、エンジンが停止してしまいます。最悪のケースでエンジン内部まで水が達してしまうと、エンジンが大破することもあります。そのため、やむを得ず冠水した道を走る場合は、エンジンが水を吸い込まないように、そっと走るようにしましょう。また、マフラーが浸かるようであれば、なるべく迂回するなどしましょう。ポイント9:立ち往生の可能性があるときは窓を開ける冠水した道で立ち往生しそうなときは、窓を開けておきましょう。水深の深いところにクルマが止まると、水圧でドアが非常に開けにくくなります。もしも、ドアが開けられないし、窓も開けられないときは窓を割って、そこから脱出しましょう。素手で叩いても割ることはできないので、ヘッドレストを抜いて露出した金属の棒やシートベルトのバックルなどを使ってください。サイドの窓のなるべく端の方を叩くと比較的割れやすいはずです。なお、カー用品店などで、窓を割るためのハンマーとシートベルトカッターがセットになった、緊急脱出用ハンマーが販売されていますので、購入して車内に常備しておくと安心です。最終的に、車内に進入した水が増えて外との水圧が小さくなれば、ドアを開けることができることも覚えておきましょう。

防災対策について考える(; ・`д・´)

2025.07.10

『被災経験のない⼈は想像で防災対策を考えがち』という点。被災経験のない⼈は、テレビや友⼈から聞いた情報から推測して防災グッズを⽤意されていることが多いですが、被災の現状は、平常時にイメージするような内容とは全く違います」そもそも⾃分に対しての危機感が少ないため、防災グッズの⽤意すらしていない⼈も多くいるようです。「災害は、起きてから対策しても間に合いません。『どうにかなるだろう』『誰かが何とかしてくれるだろう』という思いも⾒え隠れします。日頃から備えておくと良いですね・持ち出し品を準備しておく。・非常時のために食料や物資を用意しておく。・非常時の連絡先や集合場所を家族・親族で確認しておく。・家の中での備えとして、物を高い場所に置かないようにする。・就寝時にはスリッパやスニーカー、生活必需品を近くに置いておく。災害時の避難について・・・・身の安全を確保できる服装で避難する。・隣近所に声をかけて助け合いながら行動する。・都市部では車ではなく歩いて避難する。ただし、道路が混雑しない地域や山間部などでは車で避難する場合もある。・災害の予兆に早めに気づいて家族みんなで避難する。特にお年寄りや子供のいる家庭は早めの避難が大切。・避難所以外に避難できるルート・場所・高台があるか確認しておく。どんなに対策をしていても、想定外のことが起こりえます。実際に被災してしまった場合は、日頃の対策を参考にしつつも、それに縛られず柔軟に対応することを忘れないようにしましょう・東日本大震災の折、一度避難所まで行ったにも関わらず、家に戻ったために津波の被害に遭ってしまった方がいました。 津波の恐れがない地域でも、先ほども言ったように大地震には余震がつきもの、余震によって自宅が倒壊してしまうということもありえるでしょう。 ですから、一度避難したら、完全に安全という状況になるまでは、安易に自宅へ戻らないようにすべきです

ヘッドライト復活

2025.06.11

汚れの蓄積、劣化が進行するとヘッドライトの黄ばみで光が遮られて光量が足りなくなり、車検に通らなくなる可能性があります。さらに汚れがレンズの内側まで入ってしまうと、ヘッドライトレンズごとの交換となり、部品交換代が高くついてしまうケースも。そうならないためには、黄ばみくすみを放置しないこと。定期的にヘッドライト磨きをして表面は常にきれいに保つことが大切です。

軽自動車にかかる税金は・・・

2025.05.15

軽自動車の軽自動車にかかる税金は「軽自動車税」「自動車重量税」「環境性能割」軽自動車税は、新車登録が2015年3月31日以前なら  7,200円・  3月31日より後なら  10,800円最初の新規検査から13年経過した、すべての軽自動車の税金は  12,900円車種は同じでも、グレードによって減税率が変わるため注意が必要です。普通車  ➡ 購入の翌月から課税なので、月初めに買うと1か月分お得軽自動車 ➡ 購入の翌年からの課税になるため、4月、5月に買うと1年分お得

車のエアコンが効かない原因は? 修理に出す前に確認すべきこと('◇')ゞ

2025.04.24

〇冷房が効かない〇暖房が効かない〇風自体が出てこない〇エアコンから異音・臭いがする冷房が効かない故障箇所修理費用ガスの減少30,000〜100,000円ガス漏れ50,000円〜100,000円コンプレッサー20,000円〜30,000円 暖房が効かない故障箇所修理費用冷却水の不足5,000〜10,000円サーモスタット10,000円〜20,000円風自体が出てこない故障箇所修理費用フィルターの目詰まり約5,000円ファンモーター30,000〜100,000円エアコンをつけると異音がする音故障箇所修理費用キュルキュルカラカラカラファンモーター30,000〜100,000円ジーーウィーーンコンプレッサー50,000〜100,000円シューーーエアコンガスの漏れ20,000〜30,000円ガス漏れやフィルターの目詰まりなど、軽微な故障の場合は5,000円〜30,000円程度ですみますが、コンプレッサーやファンモーターの修理の場合、10万円ほどかかることも。。

スタッドレスタイヤの交換時期

2025.04.05

車のスタッドレスタイヤとは、氷雪路での走行性能が高いタイヤの総称です。冬場の低温でも硬くなりにくいゴムを使っていることや、ノーマルタイヤに比べて太くて深い溝を特徴としています。古くなったスタッドレスタイヤは、氷雪路上のグリップ力が落ちているため、そのまま走行するのは大変危険です。交換時期は必ず守りましょう。冬タイヤは、「スタッドレスタイヤ」とも呼ばれ、夏タイヤよりも素材のゴムが柔らかく、なおかつ溝が深い構造になっています。そのため雪道や凍った道路でもグリップが効きやすく、雪が多く積もらない地域であっても、冬の道路を安全に走行するためには不可欠です。夏タイヤから冬タイヤに交換する時期は、地域によって異なるものの、初雪が降る1カ月前が目安です。気候は地域によって異なるため、状況に応じて調整しましょう。日常的に雪が積もらない地域であれば、11月下旬から12月上旬に済ませるのがおすすめです。また、社用車や営業車で長距離を移動したり、山間部に行ったりする場合は、出先で雪が降ることもあります。走行ルートや天気予報を考慮しつつ、余裕を持った交換スケジュールを立てることが大切です。

 🌸ご当地ナンバー🌸🚙🚙🚙.......

2025.03.06

「ナンバープレートでまちおこしを」という動きは、市町村が交付する原付・小型バイク用ナンバープレートが先行しました。波をあしらったユニークな変形プレートをはじめ、キャラクターなどさまざまな図柄入りプレートが人気を呼びました。自動車用の地方版図柄入りナンバープレートは、2018年10月から交付が開始されました。地域の風景や観光資源を図柄とすることで、地域の魅力を全国に発信することを目的に「走る広告塔」の役割を期待され、誕生しました。また、申し込み時には寄付金も募集しており、集められた寄付金は地域の交通改善、観光振興などの取り組みに活用されています。申込方法 ご自身でウェブサイトからお申込みできます。もしくは、お近くのディーラー・整備工場・行政書士にご相談ください。 新車・中古車の購入時はもちろん、現在お乗りの車の番号が変わることなく、いつでも図柄入りナンバープレートに交換することができます。※地域名表示が変わるお申込みの場合は、希望番号による手続きが必要となります。ご不明な点等につきましては、最寄りの運輸局・運輸支局等にお問い合わせください。地方版図柄入りナンバープレートの交付料金は、地域により異なります。  寄付金による地域振興等 ナンバープレートの交付料金に1,000円以上の寄付をしていただきますと、フルカラーのナンバープレートを選択することができます。 この寄付金は、導入地域ごとに公益財団法人日本デザインナンバー財団が管理し、当該地域における交通改善、観光振興などに資する取組みに充てられます。

カテゴリーリスト

CONTACT

宇佐本社

〒879-1131 大分県宇佐市出光157-1
TEL / 0978-37-0851
FAX / 0978-37-2028
営業時間 / 8:00 - 17:00
定休日 / 第2,第4土曜日、日曜日、祝日

中津工場

〒871-0001 大分県中津市大新田441-1
TEL / 0979-24-6200
FAX / 0979-24-6201
営業時間 / 8:30 - 17:30
定休日 / 第2・第4土曜日、日曜日、祝日

修理・整備

募集要項

  • MORE
採用応募

採用応募

  • MORE
TOP