2025.07.17
冠水路はできるだけ避ける冠水した場所を走行すると、クルマがコントロールできなくなる可能性があるばかりか、走行不能に陥ってしまう場合もあります。実際に車両の床面が浸かる冠水路を走行したことがありますが、アクセルをいっぱいまで踏んでもなかなか進まないほど水の抵抗がかなり大きく、車体も不安定で、安全に走行できるとは言えない状態でした。ポイント7:やむを得ず走行する場合は深さに注意どうしても冠水した道を走るというのであれば、深さが問題になります。一般的には、クルマのドアの下、床面くらいまでならば走行が可能と言われています。逆にそれ以上であれば無理をせずに迂回しましょう。車高の高いSUVも同様です。ポイント8:やむを得ず走行する場合はスピードを落とす冠水した道の走行で怖いのは、エンジン内部に水が入ること。吸気を行っているエアクリーナーからの水の進入に気をつけたいですが、それよりも水が進入しやすいのが低い位置にあるマフラーです。地上高20cm前後の位置に付いているマフラーが水に浸かると、アクセルを緩めた瞬間に排気圧が下がり、周囲の水圧で排気管まで水が入ってしまいます。そして排気が出来ないほどになると、エンジンが停止してしまいます。最悪のケースでエンジン内部まで水が達してしまうと、エンジンが大破することもあります。そのため、やむを得ず冠水した道を走る場合は、エンジンが水を吸い込まないように、そっと走るようにしましょう。また、マフラーが浸かるようであれば、なるべく迂回するなどしましょう。ポイント9:立ち往生の可能性があるときは窓を開ける冠水した道で立ち往生しそうなときは、窓を開けておきましょう。水深の深いところにクルマが止まると、水圧でドアが非常に開けにくくなります。もしも、ドアが開けられないし、窓も開けられないときは窓を割って、そこから脱出しましょう。素手で叩いても割ることはできないので、ヘッドレストを抜いて露出した金属の棒やシートベルトのバックルなどを使ってください。サイドの窓のなるべく端の方を叩くと比較的割れやすいはずです。なお、カー用品店などで、窓を割るためのハンマーとシートベルトカッターがセットになった、緊急脱出用ハンマーが販売されていますので、購入して車内に常備しておくと安心です。最終的に、車内に進入した水が増えて外との水圧が小さくなれば、ドアを開けることができることも覚えておきましょう。
2025.07.10
『被災経験のない⼈は想像で防災対策を考えがち』という点。被災経験のない⼈は、テレビや友⼈から聞いた情報から推測して防災グッズを⽤意されていることが多いですが、被災の現状は、平常時にイメージするような内容とは全く違います」そもそも⾃分に対しての危機感が少ないため、防災グッズの⽤意すらしていない⼈も多くいるようです。「災害は、起きてから対策しても間に合いません。『どうにかなるだろう』『誰かが何とかしてくれるだろう』という思いも⾒え隠れします。日頃から備えておくと良いですね・持ち出し品を準備しておく。・非常時のために食料や物資を用意しておく。・非常時の連絡先や集合場所を家族・親族で確認しておく。・家の中での備えとして、物を高い場所に置かないようにする。・就寝時にはスリッパやスニーカー、生活必需品を近くに置いておく。災害時の避難について・・・・身の安全を確保できる服装で避難する。・隣近所に声をかけて助け合いながら行動する。・都市部では車ではなく歩いて避難する。ただし、道路が混雑しない地域や山間部などでは車で避難する場合もある。・災害の予兆に早めに気づいて家族みんなで避難する。特にお年寄りや子供のいる家庭は早めの避難が大切。・避難所以外に避難できるルート・場所・高台があるか確認しておく。どんなに対策をしていても、想定外のことが起こりえます。実際に被災してしまった場合は、日頃の対策を参考にしつつも、それに縛られず柔軟に対応することを忘れないようにしましょう・東日本大震災の折、一度避難所まで行ったにも関わらず、家に戻ったために津波の被害に遭ってしまった方がいました。 津波の恐れがない地域でも、先ほども言ったように大地震には余震がつきもの、余震によって自宅が倒壊してしまうということもありえるでしょう。 ですから、一度避難したら、完全に安全という状況になるまでは、安易に自宅へ戻らないようにすべきです
2025.06.11
汚れの蓄積、劣化が進行するとヘッドライトの黄ばみで光が遮られて光量が足りなくなり、車検に通らなくなる可能性があります。さらに汚れがレンズの内側まで入ってしまうと、ヘッドライトレンズごとの交換となり、部品交換代が高くついてしまうケースも。そうならないためには、黄ばみくすみを放置しないこと。定期的にヘッドライト磨きをして表面は常にきれいに保つことが大切です。
2025.05.15
軽自動車の軽自動車にかかる税金は「軽自動車税」「自動車重量税」「環境性能割」軽自動車税は、新車登録が2015年3月31日以前なら 7,200円・ 3月31日より後なら 10,800円最初の新規検査から13年経過した、すべての軽自動車の税金は 12,900円車種は同じでも、グレードによって減税率が変わるため注意が必要です。普通車 ➡ 購入の翌月から課税なので、月初めに買うと1か月分お得軽自動車 ➡ 購入の翌年からの課税になるため、4月、5月に買うと1年分お得
2025.04.24
〇冷房が効かない〇暖房が効かない〇風自体が出てこない〇エアコンから異音・臭いがする冷房が効かない故障箇所修理費用ガスの減少30,000〜100,000円ガス漏れ50,000円〜100,000円コンプレッサー20,000円〜30,000円 暖房が効かない故障箇所修理費用冷却水の不足5,000〜10,000円サーモスタット10,000円〜20,000円風自体が出てこない故障箇所修理費用フィルターの目詰まり約5,000円ファンモーター30,000〜100,000円エアコンをつけると異音がする音故障箇所修理費用キュルキュルカラカラカラファンモーター30,000〜100,000円ジーーウィーーンコンプレッサー50,000〜100,000円シューーーエアコンガスの漏れ20,000〜30,000円ガス漏れやフィルターの目詰まりなど、軽微な故障の場合は5,000円〜30,000円程度ですみますが、コンプレッサーやファンモーターの修理の場合、10万円ほどかかることも。。
2025.04.05
車のスタッドレスタイヤとは、氷雪路での走行性能が高いタイヤの総称です。冬場の低温でも硬くなりにくいゴムを使っていることや、ノーマルタイヤに比べて太くて深い溝を特徴としています。古くなったスタッドレスタイヤは、氷雪路上のグリップ力が落ちているため、そのまま走行するのは大変危険です。交換時期は必ず守りましょう。冬タイヤは、「スタッドレスタイヤ」とも呼ばれ、夏タイヤよりも素材のゴムが柔らかく、なおかつ溝が深い構造になっています。そのため雪道や凍った道路でもグリップが効きやすく、雪が多く積もらない地域であっても、冬の道路を安全に走行するためには不可欠です。夏タイヤから冬タイヤに交換する時期は、地域によって異なるものの、初雪が降る1カ月前が目安です。気候は地域によって異なるため、状況に応じて調整しましょう。日常的に雪が積もらない地域であれば、11月下旬から12月上旬に済ませるのがおすすめです。また、社用車や営業車で長距離を移動したり、山間部に行ったりする場合は、出先で雪が降ることもあります。走行ルートや天気予報を考慮しつつ、余裕を持った交換スケジュールを立てることが大切です。
2025.03.06
「ナンバープレートでまちおこしを」という動きは、市町村が交付する原付・小型バイク用ナンバープレートが先行しました。波をあしらったユニークな変形プレートをはじめ、キャラクターなどさまざまな図柄入りプレートが人気を呼びました。自動車用の地方版図柄入りナンバープレートは、2018年10月から交付が開始されました。地域の風景や観光資源を図柄とすることで、地域の魅力を全国に発信することを目的に「走る広告塔」の役割を期待され、誕生しました。また、申し込み時には寄付金も募集しており、集められた寄付金は地域の交通改善、観光振興などの取り組みに活用されています。申込方法 ご自身でウェブサイトからお申込みできます。もしくは、お近くのディーラー・整備工場・行政書士にご相談ください。 新車・中古車の購入時はもちろん、現在お乗りの車の番号が変わることなく、いつでも図柄入りナンバープレートに交換することができます。※地域名表示が変わるお申込みの場合は、希望番号による手続きが必要となります。ご不明な点等につきましては、最寄りの運輸局・運輸支局等にお問い合わせください。地方版図柄入りナンバープレートの交付料金は、地域により異なります。 寄付金による地域振興等 ナンバープレートの交付料金に1,000円以上の寄付をしていただきますと、フルカラーのナンバープレートを選択することができます。 この寄付金は、導入地域ごとに公益財団法人日本デザインナンバー財団が管理し、当該地域における交通改善、観光振興などに資する取組みに充てられます。
2025.02.06
警告灯には、大きく分けて2色が使われています。車種による違いはありますが、「黄色と赤」の組み合わせか「オレンジと赤」の組み合わせです。この2色の違いはそのまま深刻度の違いを意味します。・黄色/オレンジ…速やかな対応が求められる状態。即座に車の運転をやめなければいけないほどではない。・赤…すぐに運転をやめるべき状態。安全な場所に車を止めて確認をすべき。黄色、またはオレンジランプの点灯は、赤ほど緊急度が高くないものの、車に異常が起きていることには違いありません。ドライバーや同乗者の操作ミスによる点灯も考えられますので、丁寧に確認してみてください。異常の内容によっては走行するのも危険です。車を安全な場所に停車しディーラーや整備店に問い合わせましょう。
2025.01.29
突然起こる飛び石のキズ。フロントガラスへの飛び石は、ボンネットやバンパーなどに飛んでくることでキズやへこみの原因にもなってしまいます。飛び石はどんなに注意していても、誰にでも起こりうる現象です。■トラックやダンプカーの後ろトラックやダンプカーの後ろは飛び石の危険性が高いです。①車間距離をあける ②速度を出しすぎない ③大型車の後ろを走らない ④高速道路や合流地点高速道路で走行している車は速度が速く、路面に落ちている小石が飛びやすくなります。対向車からの飛び石もあるので飛び石が起きた際は安全な場所に停車し確認をしてください。飛び石による被害が小さい場合飛び石による傷が小さい場合や、傷の位置がフロントガラスの端寄りでない場合は、フロントガラス自体を交換することは免れ、損傷した部分を補修するだけで済ませられる可能性が高いです。リペアキットを使って自分で直す方法と、ディーラーや修理店に依頼する方法があります。・リペアキットを使って自分で修理リペアキットはカー用品店やホームセンターで売られており、数千円台で購入できます。修理にかかる時間は、簡易なもので1時間程が目安。時間と費用をあまりかけずに修理できるのがメリットですが、素人判断での修理になるので、傷の深さを見誤って、十分な補修ができない可能性があります。なお、みずから修理を行い、当時の損傷状況に関する画像などの証拠もない場合、後から車両保険を使用しようと思っても、必要な補償が受けられないケースもあります。自分で修理する場合は、そうしたデメリットも踏まえた上で意思決定をすることが大切です。
2025.01.10
大型車検は、自動車の安全性や性能を確保するために法令で定められた点検・整備のことを指します。特に大型車両は重量やサイズが特別であるため、小型車両とは異なる基準が適用されます。日々の運行で大きな負荷がかかるため、部品の摩耗や故障の可能性が高く、定期的なチェックが欠かせません。大型車検を受けることにより、安全運転の保証と法令遵守を果たし、交通事故の未然防止に寄与します。大型車特有の注意点大型車の場合、点検項目や基準が小型車とは異なる部分があります。特に重量がそのまま車両にかかるため、ブレーキやタイヤの状態は厳格にチェックされるべきです。視界の確保も安全運転に直結するため、運転席からの見晴らしやミラーの位置なども重要です。エンジンや排気ガスの状態も法律で規制されており、大型車は特に環境への影響も考慮されます。8トン以上のトラックの車検は初回も1年と厳しく2回目以降も自家用車と較べると1年毎と厳しくなっています。 この理由はトラックが重量のある積荷を輸送するための貨物自動車だからです。 重量のある積荷を長距離・長時間乗せて走ることは車体に相応のダメージを与えることになります。定期的に専門業者に依頼し、必ずプロの目で点検を受けることが大切です。
宇佐本社
〒879-1131 大分県宇佐市出光157-1
TEL / 0978-37-0851
FAX / 0978-37-2028
営業時間 / 8:00 - 17:00
定休日 / 第2,第4土曜日、日曜日、祝日
中津工場
〒871-0001 大分県中津市大新田441-1
TEL / 0979-24-6200
FAX / 0979-24-6201
営業時間 / 8:30 - 17:30
定休日 / 第2・第4土曜日、日曜日、祝日