クルマのことなら大分県宇佐市の園木自動車工業へ

NEWS

「凍結したクルマのフロントガラス」お湯かけるのは絶対ダメ!

2025.01.09

凍ったフロントガラスを溶かすため、お湯をかける人がいるかもしれません。一見、スムーズに凍結が解消されるように思われますが、これは絶対にやってはいけない行為なのです。というのも、凍結するほど冷え切ったフロントガラスにお湯をかけると大きな温度差が生じ、ガラスが破損する可能性があるからです。「まずエンジンを始動させて、クルマを温めます。ガソリンエンジン車の場合はエンジンの熱が活用でき、ウインドウ内側を温かい空気を吹き付けることで曇りを除去する『デフロスター』を使って凍結を溶かします。現在はアイドリング状態での暖機運転が環境面への配慮から推奨されていないのですが、出発前の数分だけでも車内を温めておければいいでしょう。氷点下10℃ともなると、ぬるま湯をかけたところですぐに再凍結。それに20℃のぬるま湯でもガラスとのが温度差30℃以上になるので、これまた熱割れの危険性が高まります。この場合はエンジンの暖機が終わるのを待って、暖房で溶かす。また、別の手段として「スノーブラシ」や「解氷スプレー」というものが市販されています。これなら熱割れの可能性もほとんどないし、主成分がアルコールなので再凍結も防げます。ホームセンターやカー用品店で数百円で手に入れられますよ!この解氷スプレーの主成分はアルコールなので、わざわざ買いに行かなくても自作することもできます。アルコール2:水1で混ぜるだけ。アルコールは-114.5℃以下にならないと凍らない性質なので、凍った氷も簡単に溶かしてしまいます。

安全確認を十分に!!!

2024.12.27

乗用車・貨物車のドライバーが起こした死亡事故件数を免許人口10万人当たりでみると、高齢ドライバーが重大事故を起こしやすいことがうかがえます。運転操作不適、安全不確認、脇見運転 .高齢者に関係なく誰でも重大事故を起こすおそれがありますが、高齢者ドライバーが起こした死亡事故件数を昼夜別にみると、昼間が約8割を占めます。発生場所は非市街地が約半数で、自宅からの距離も5km以内が約6割でした。高齢ドライバーは、自身の視力や身体能力の低下を感じて、視界が開ける昼間に自宅の近くを運転している様子がうかがえます。75歳未満のドライバーと比べて約2.5倍も発生しています。このうち、ハンドルの操作不適が約15%、ブレーキとアクセルの踏み間違いが約8%を占めており、「慌て」や「焦り」により運転操作を誤り重大事故に至る様子がうかがえます。最も多い法令違反は「安全不確認」でした。安全確認を十分に行わなかったことにより、危険の発見が遅れ事故に至ると考えられます。ご自身の運転について、ご家族や周囲の人の声に耳を傾けましょう「最近、車のキズが増えた」「交通違反の切符を切られた」といった、これまでに経験がないような出来事があれば、ご家族や周囲の人に、ご自身の運転についてどう思うかを聞いてみましょう。耳に痛い言葉が返ってくるかもしれませんが、客観的な評価でもあります。それを踏まえた上で、今後の運転についてご家族や周囲の人とよく話し合い、考えてみましょう。・急発進または急ブレーキ、急ハンドル・ウインカーの出し忘れ・後方確認を十分に行わないまま車線変更をする・一時停止を怠る、または停止線を大きく越えて止まる・走行速度が極端に遅い・車庫入れの際、何度も切り返すなどして時間がかかる・知っている道で迷う などあります。運転免許の返納は、移動手段を奪うことにもつながる可能性があるため、極めて難しい問題です。それでも事故を起こしてしまうと、本人だけでなく家族にも大きな責任が発生します。悲惨な交通事故をなくすために、まずは家族で話し合うなどのできることから始めてみましょう。

2024年↠2025年

2024.12.20

家庭に於いては家族仲良く円満に病気や怪我や事故もなく、笑顔で毎日を過ごせますように。 AIや情報・科学技術の進歩は目覚ましいものがありますが、毎日を心豊かに暮らすには、目には見えない尊きものに感謝と祈りを捧げることが大切であろうかと思います。新しき年が皆々様にとって実り多き年となりますように。平和で穏やかな社会となるよう皆で新春の祈りを捧げましょう。

年末年始のご予定は・・・?

2024.12.16

年末年始やお正月の楽しみは、お金を使うだけではありません。おうちでゆっくりしたり、コスパのいい場所で遊んだり,楽しい休暇を過ごしましょう!何かしようとしすぎず、ゴロゴロするのも大切!せっかくのお休みだからといってあれこれ予定を詰め込みすぎると、心身ともに疲れてしまいます。何もしないでゴロゴロ過ごす時間も、自分をリセットする大事なひとときです。

師走は気もあせる(;^_^A

2024.12.12

年末年始は一年の中で最も交通事故の多い季節です!それは、年末の慌ただしさから生まれる焦りや、日照時間の短さや路面の凍結、交通量の増加等によるものが大きいとされています。 年末年始、家でゆっくり過ごすために早めに仕事を片付けてしまおうと考えている方も多いかと思います。ご家庭においても年末年始の買い出しや大掃除をはじめ、クリスマスやお正月等の準備で慌ただしくなるというご家庭も多いのではないでしょうか...焦るあまり安全確認を怠ってしまうと、重大事故を引き起こしてしまう危険性が高くなります。12月はクリスマスやお正月、お歳暮等の影響で、物流トラックや配送車が増加します。車間距離をとり、法定速度を維持し、周囲の安全確認をしっかりと行いましょう。

冬タイヤの交換時期はいつ?交換タイミングは?

2024.12.07

スタッドレスタイヤの履き替えは、各地域の初雪の日や気温を目安に行うことが重要です。一般的には初雪予想の1ヵ月前、または最低気温が3℃以下になる時期が目安となります。

そろそろ年末、安全運転で行きましょう。

2024.11.28

年末が近づくと気もあせりますね運転には十分注意しましょう

カテゴリーリスト

CONTACT

宇佐本社

〒879-1131 大分県宇佐市出光157-1
TEL / 0978-37-0851
FAX / 0978-37-2028
営業時間 / 8:00 - 17:00
定休日 / 第2,第4土曜日、日曜日、祝日

中津工場

〒871-0001 大分県中津市大新田441-1
TEL / 0979-24-6200
FAX / 0979-24-6201
営業時間 / 8:30 - 17:30
定休日 / 第2・第4土曜日、日曜日、祝日

修理・整備

募集要項

  • MORE
採用応募

採用応募

  • MORE
TOP